line@からお友だち申請をしていただき、お問合わせください。
置き場所について
観葉植物は、主に熱帯性で寒さに注意が必要です。温度が下がる冬場は、暖かいリビングなどへ移動します。種類によって差異はありますが、なるべく明るい光が差す窓辺で育てます。葉がもやしのように伸び始めたり、葉先が白っぽく成長するのは、光が足りていないので、もっと明るい場所に変えてあげます。なお、直射日光の浴びすぎは葉焼けを起こすので注意しましょう。急激な環境の変化が苦手です。真夏に急に戸外に出すと、火傷をして葉が黒くなることがあります。置き場所を変える際には、徐々に慣らしながら場所を変えています。
水やりについて
⽔やりは、鉢全体に⾏き渡るように、鉢の底から流れ出るまでたっぷりとやりましょう。チョロチョロやりは、鉢全体に⽔が⾏き渡らず、⼀番⽔が必要な根の先まで、浸透しないことがあります。結果、⼀番⽔が必要な根がカラカラになり、根を枯らす原因になります。また、たっぷり⽔をやることで、鉢の中の空気層に溜まった⽼廃物を洗い流して、新鮮な空気が取り込まれます。1週間に1〜2回が⽬安ですが、置く場所・季節などにより左右されます。寒い時期は、鉢の⼟を渇き気味にするように、⽔やりを控えましょう。
葉水について
観葉植物は葉にも潤いを与えてあげると⽣き⽣きとします。
霧吹きなどで、葉や茎に適度な⽔分を与えます。葉⽔は病害⾍を防ぐ効果も⾼いので、こまめにしてあげます。
肥料について
肥料が不⾜すると葉の⾊が薄くなったり、⻩⾊ぽくなったり、葉先が枯れてきたりしますので適度な肥料をあげましょう。室内で管理するときは臭いの無い化学肥料がオススメです。市販の液体肥料を1000倍に薄めて、⽔やり時にあげるのも効果的です。また、肥料は成⻑期の温かい時期に与えるようにしましょう。寒い時期や、冬眠状態の時に肥料を与えると、無理に⾷べさせられた状態になり、肥料あたりをおこします。肥料のやりすぎも、植物を逆に弱らせる原因になります。
病気・害虫への対策について
観葉植物は⾍がついたり、病気になったりしますので予防と対処して植物を守ります。⼀般的に乾燥が強かったり、⾵通しが悪いと害⾍が発⽣しやすくなり病気にもなりやすいので、葉⽔をこまめにし、⾵通しの良いところに置くなどして予防しましょう。害⾍が発⽣した場合は、⾍を拭き取ったり、全体を⽔で洗い流したりします。また市販の薬剤などを使⽤するのも効果的です。他に植物がある場合は伝染しますので近づけないようにします。⿊くまだらなすす病や⽩カビのうどん粉病など⾊々な病気にかかる場合がありますので、⽇ごろから異変がないかチェックします。
置き場所について
お花(切り花)はなるべく涼しい場所に置きます。ただし、冬など気温が低すぎる場所も避けます。
直射⽇光を避けて、冷房や暖房などの⾵に直接当たらないように、また寒暖の差が激しくないところにお花を置いてください。
気温が⾼いと開花し満開から散るまでの期間が短くなります。また、花瓶などの⽔温が⾼くなると⽔が汚れてきますので、お花に悪影響を及ぼします。
水を清潔に保つ
お花の⽔は毎⽇取り換えてあげてください。花器などにぬめりがある場合は綺麗に洗います。
花瓶などの⽔は茎が浸かっているので、何⽇もそのままにすると⽔が汚れ、お花の切り⼝が腐ってきます。切り花延命剤なども利⽤するなど、⽔は清潔に保ちましょう。お花の葉が⽔に浸かっている場合は葉を取ります。葉が⽔に浸かった状態も⽔が腐る原因となりますので注意しましょう。
お花をお手入れする
お花(切り花)は、茎の切り⼝から⽔を吸い上げています。切り⼝はずっと⽔に浸かった状態なので、⽔をこまめに変えていても、どうしても切り⼝から⽔を吸い上げる⼒が弱まるので、少しずつ茎を切り戻して、⽔の吸い上げを良くします。
複数のお花がついて順に咲くお花は、下から順に開花しますが、下の花が枯れてきたら、枯れた花を取り除くことで、⾒た⽬の美しさを保てます。また、葉も⻩⾊くなってきたら取り除きます。
⼀般的なお⼿⼊れの仕⽅や育て⽅を記載しています。
種類によってはそれぞれ特徴がありますので、お困りの時はご連絡ください。